断熱材は後から入れることができる?メリットや注意点をご紹介!|断熱リフォームの匠

コラム

2020.05.23 / 2022.03.01

断熱リフォーム断熱材

断熱材は後から入れることができる?メリットや注意点をご紹介!

WRITER

WRITER

矢崎 拓也

環境省認定うちエコ診断士

大学卒業後、断熱にまつわる資格をいくつも取得し、自ら調査や補助金申請の手配、セルロースファイバーの施工から窓の取付まで行える業界でも異色の人物。「日本中の住宅性能の低さを解決したい!」と大きな夢を原動力に戸建住宅の断熱リフォームに取り組む。

「断熱材は後から入れることができますか?今の家には断熱材が入っていないようなのですが、もし後から入れられるのであれば詳細を教えてほしいです。」

 
こんにちは。《断熱リフォームの匠》の矢崎です。

結論から申し上げると、断熱材は後から入れることが可能です。

このページでは、

  • 断熱材を後から入れる具体的な方法
  • それぞれの方法のメリット・デメリット
  • 断熱材を後から入れる場合に注意すること

 
などについてご紹介していきます。

断熱材を後から入れる方法は2通り

全く断熱材が入っていない

既に完成している住宅に断熱材を後から入れる方法は

  • 壁や床を剥がしての大規模なリフォーム
  • 壁や床を壊さずに行うリフォーム

 
の2通りです。

壁や床を剥がしての大規模なリフォーム

断熱材はフローリングの下や壁の内側に設置するものです。「一度床を骨組みの状態に戻して断熱材を入れ直そう」というのが一般的な考え方です。現在「断熱リフォーム」を取り扱う業者の多くは「断熱材を後から入れる」と聞くとこちらの方法をイメージするのではないかと思います。

壁や床を壊さずに行うリフォーム

それに対して壁や床をはがさずに断熱リフォームを行う方法もあります。断熱材を外から直接床下まで持ち込んで充填を行う方法です。大規模なリフォームに比べて取り扱う会社は少ないですが、

  • セルロースファイバー
  • 押出法ポリスチレンフォーム
  • グラスウール
  • 発泡ウレタン

 
といった断熱材が取り扱われることが多いです。

それぞれの断熱材の後入れ方法のメリット・デメリット

ここからはそれぞれの断熱材を後から入れる方法について、メリットとデメリットをご紹介していきます。

大規模なリフォームのメリット・デメリット

大規模なリフォームで断熱材を後入れするメリットは

  • 壁の中にもしっかりと断熱材を充填させることができる
  • 内装をきれいにすることができる

 
といったメリットがあります。

元々はどちらかというと「古い和室やクロスなど、外見を良くしたい!」という理由でリフォームを検討される方が多いのではないかと思います。せっかくですのでリフォームを行う際はしっかりと断熱リフォームについても検討するようにしましょう。

一方でデメリットは

  • 費用がかさんでしまう
  • 工期に長期の日数を要する

 
などが考えられます。

大規模なリフォームを行うには数百万円程度の費用がかかると思われますし、費用的にも時間的にも長期的な計画が必要になりますので、「断熱性能を上げることだけが目的」という方には不向きです。

壁や床を壊さずに行うリフォームのメリット・デメリット

続いて、天井や床を壊さずに行うリフォームのメリットですが

  • 費用を安く抑えることができる
  • 工期が短い
  • 施工範囲をピンポイントで決めることができる

 
などが挙げられます。

建物を壊さずに行うリフォームは、「非破壊工法」と呼ばれていますが、建物を壊す必要がないのでその分工期は短くなり、費用も安くおさえることができます。また「全部の部屋をリフォームはしなくていいからこの空間だけの断熱性能を上げたい」と思った時の施工に適しています。

一方でデメリットとしては

  • 非破壊工法では壁の中への断熱材を入れるのは難しい
  • 床下や小屋裏の状況によっては施工ができない場合もある

 
などです。

壁はどうしても剥がさないと施工を行えないので非破壊工法での断熱材の後入れは行うことができません。また、床下に断熱材を搬入しての作業になるので

  • 床高が極端に低い
  • 基礎で囲われていて入ることができない

 
などの状況であれば断熱リフォームそのものが難しくなってしまう場合もあります。

なので、事前にそもそも施工を行うことができるかをしっかりと確認しておく必要があります。

断熱材を後から入れる場合に気をつけること

断熱材のカビ

もし断熱材を後から入れることを検討するのであれば、注意すべき点として

  • 断熱材の施工範囲
  • 施工を行う業者の品質
  • 現在の建物の状況

 
などが挙げられます。

断熱材の施工範囲

断熱材の施工範囲を正しく決めておかないと「想像していたよりも効果が感じられないな・・・」と思ってしまうこともあります。

例えば、「床の冷えが気になるから床下の断熱材リフォームを行ないたい!」と思ったとします。もちろん床の断熱性能が上がること自体はいいことですがもしその部屋が角部屋で外側に面している壁は大きな窓がついている、というような状況であれば断熱リフォームの効果は感じにくいのではないかと思います。なぜなら、部屋の熱の大半は窓から逃げていってしまっている状況であると思われるからです。効果的に部屋の断熱性能を上げるには何が必要なのか、事前にしっかりと検討を行う必要があります。

施工を行う業者の品質

断熱材についてあまり知らない知識がない会社で工事を行なってしまうと、断熱材の本来の性能が発揮できなくなってしまう可能性があります。

リフォームを請け負う会社が断熱材についての知識をしっかりと持っているかどうか、見極めは必須と言えるでしょう。

現在の建物の状況

建物そのものに不具合が発生していることに気づかずに断熱リフォームを行なってしまうと断熱リフォーム自体が無駄になってしまう可能性もあります。

例えば、床下にシロアリの被害が発生している状況で床下の断熱リフォームを行なっても断熱材や床材に被害を及ぼしてしまう可能性もあります。また、雨漏りが発生している状況で小屋裏の断熱リフォームを行なってしまうと最悪の場合カビの繁殖を助長してしまう事があります。

特に購入したての中古住宅などだとリフォームを行うことを考えている方が多いと思うのですが、余計な費用がかからないようにするためにも事前の建物の不具合の有無の確認が大切です。

さいごに

今回は断熱材を後から入れる方法についてご紹介してきました。

断熱リフォームと一概にいっても方法は自分の目的により様々です。それぞれのメリットやデメリットを考慮しながら最適な施工を選ぶようにしましょう。

《断熱リフォームの匠》では非破壊の施工をコンセプトに床下や小屋裏の断熱リフォームや内窓のリフォームを行っています。また、事前の床下や小屋裏の断熱材の状態を確認する調査も無料で承っています。

もし興味がある方はぜひ一度ご相談ください。皆様からのご相談、心よりお待ちしています!