断熱材は後から入れることができる?方法や注意点をご紹介!|断熱リフォームの匠
コラム
投稿日 2020.05.23 / 更新日 2023.11.11
断熱リフォーム断熱材
断熱材は後から入れることができる?方法や注意点をご紹介!

WRITER

WRITER
矢崎 拓也
環境省認定うちエコ診断士

大学卒業後、断熱にまつわる資格をいくつも取得し、自ら調査や補助金申請の手配、セルロースファイバーの施工から窓の取付まで行える業界でも異色の人物。「日本中の住宅性能の低さを解決したい!」と大きな夢を原動力に戸建住宅の断熱リフォームに取り組む。
こんにちは。《断熱リフォームの匠》の矢崎です。
今回はこんな疑問を解消していただくために、断熱材を後から入れる方法について詳しくお話ししていきます。
目次
断熱材を後から入れる方法は2通り
既存の住宅に断熱材を後から入れる方法には、
- 大規模なリフォームの一環で行う
- 壁や床を壊さず断熱材だけ改修する
という2通りが考えられます。
①大規模リフォームの一環で行う
もしリフォーム業者に新しく断熱材を入れたいと相談した場合、「それでは内装を剥がして骨組みのみにしましょう」と提案を受けることが一般的です。
効率的に断熱材を改修できますし、より大きな費用が見込まれるからです。この方法で断熱材を改修するメリットとしては、
- より大きな断熱効果を得られる
- 内装も新築のようにきれいになる
などが挙げられます。
やはり壁や床を剥がす分、断熱改修としての効果は申し分ないものになります。特に壁の断熱材を後から入れるには内装を剥がす以外に方法はありません。完璧な断熱改修にこだわりたい方にはこの方法がおすすめです。
その一方、大規模リフォームはやはり費用がかさみます。
費用は家の大きさやリフォーム全体の内容によっても変わってきますが、おおよそ1000万~1500万円くらいは想定した方がいいと思います。
また工期には長期の日数を要することから、荷物の移動や仮住まいの確保なども含めての計画が必須となるでしょう。
②内装を壊さず断熱材だけ改修
「断熱リフォームには興味があるけど大掛かりなものはちょっと・・・」という方には”非破壊工法”での改修がおすすめです。
非破壊工法は断熱改修だけに特化したリフォームで、スタッフが床下や天井に進入して作業を行います。
フルリフォームには及ばないものの、国の省エネ基準程度の品質を確保しつつ費用を大幅に抑えることができます。
たとえば床下断熱ですとおおよそ60万円程度、天井断熱ですと40万円程度での施工が可能です。
内窓や玄関ドアを同時に改修しても総額は200万円~250万円程度と、内装を含めたリフォームに比べ費用を大きく抑えることができます。
断熱材を後から入れる部位はどこがいい?
断熱材を後から入れる際に考えるのは”どの部位に入れるのがいいか”だと思います。
基本的には1階の床の冷えが気になるようでしたら床下の断熱材、2階の暑さが気になるようでしたら天井の断熱材を優先して施工するのがおすすめです。
ただし、一般的なセオリーが必ずしも当てはまるわけでもありません。
たとえば寒さが気になる場合、床下断熱材ではなく窓を優先した方がいいケースもあります。
またその一方で最近では「他社で内窓(二重窓)を取り付けたけど底冷えがまだ気になるから床下を見て欲しい」というご相談も増えてきています。
暑さ対策で天井断熱を施工したところ、「冬でも2階が暖かくなった」と仰っていただいたお客様もいらっしゃいました。
やはりまずは事前の調査を通して現在の状況を把握するのがいいと思います。
施工者の知識や技術はしっかり確認
いくつかの施工事例でもご紹介していますが、床下で既存の断熱材が脱落していたり断熱施工では必須と言える気流止めの施工が一切なされていない・・・というケースが少なからずありました。
断熱材はお風呂やキッチンといった規格の決まった商品と異なり、扱いがとても複雑です。
断熱材を後から入れる際には、依頼する業者が確かな知識や技術を持っているかの見極めは必須と言えるでしょう。
もう1つ確認をおすすめしたいのが補助金についての知識を持っているかどうかです。
断熱改修に対する補助金事業は毎年何かしら国や地方自治体の予算に盛り込まれています。
たとえば2023年ですと、こどもエコすまい支援事業や先進的窓リノベ事業といった国の補助金、災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業のような自治体の補助金です。
また補助金だけでなく減税制度が適用される場合もあります。
もらえるはず、節約できるはずのお金を損してしまった・・・ということがないようにしたいところですね。
建物の隠れた不具合には注意

断熱材を後から入れる際にぜひ確認しておきたいのが建物の不具合の有無です。
たとえば小屋裏で雨漏りが発生している状態で断熱改修をしてもいずれ断熱材はダメになってしまいますし、カビの繁殖・建物の腐朽などが発生する恐れもあります。
もし床下のシロアリ被害に気づかずに床下の断熱リフォームを行なってしまうと、後々で断熱材や床材が食べられてしまうかも知れません。
困るのはやはり後になってから「ここも直さないといけないので追加で費用がかかりますね」となってしまうことだと思います。
断熱材を後から入れる際は事前に建物に不具合がないかも丁寧に確認をしておいてもらうのがおすすめです。
さいごに

今回は断熱材を後から入れる方法についてご紹介してきました。
自分の目的にあった最適なプランを考えてみるといいと思います。
《断熱リフォームの匠》では、内窓、床下、小屋裏などの改修をご検討されている方に対して無料の断熱診断でお見積りや補助金の計算をおこなっておりますが、施工いただいたお客様には補助金の代行申請も承っております。
もし興味を持っていただけたようでしたら、ぜひ《断熱リフォームの匠》のHPをのぞいてみてくださいね。